特集
ローカルキャリアの始め方
地方創生の追い風や「地域おこし協力隊」制度の活用を模索する中で、「地方での起業」への注目が集まっています。企業への就職と比べると、ハードルが高そうに見える起業。さらにハードルが高そうな「地方での起業」を選択するのはなぜなのでしょうか?この連載では、全国各地で活躍する起業家が、地方での起業に至るまでの経緯や、その始め方を特にクローズアップ。大学院生・NPOの事務局長・母という三足のわらじを履き、宮崎県高千穂町と熊本市で二拠点生活を送るライターが取材します。
16人の起業家に聞いて分かった、地方での起業を後押しした5つの要素と10の分岐点-ローカルキャリアの始め方(最終回)
まちづくりは「ドラクエ」だ。「月額90万円の人」の挑戦は続く 株式会社ホーホゥ 木藤亮太さん-ローカルキャリアの始め方(第10回)-
「学ぶこと」「働くこと」は、社会とのつながりそのもの。NPO法人Switch 高橋由佳さん-ローカルキャリアの始め方(第9回)-
いちごへの愛が、村を世界を変えていく。株式会社ミュウ 渡部美佳さん-ローカルキャリアの始め方(第8回)-
アントレプレナーシップを原動力に、地域から『新しい水産』で世界を目指す。 株式会社ひろの屋 下苧坪之典さん-ローカルキャリアの始め方(第7回)-
自分の人生の舵は自分で取る。その結果がUターン起業だった。京都移住計画 田村篤史さん-ローカルキャリアの始め方(第6回)-
縁なし・スキルなし・経験なしの女子大生が、地方で社長業に挑む! 合同会社巻組 渡邊享子さん-ローカルキャリアの始め方(第5回)-
地方での起業のカギは「コンサルではなく当事者になること」。株式会社R.project 丹埜 倫さん-ローカルキャリアの始め方(第4回)-
目の前のことに取り組んだら次のステップが拓ける。熱海・市来 広一郎さんの場合-ローカルキャリアの始め方(第3回)-
地方での起業を考える3つのモチベーションとは?ーローカルキャリアの始め方(第2回)-

