特集
彼女の仕事のつくり方
結婚、出産、家族との移住。時代とともに女性の働き方が変わり続けても、変わらず向き合い続けるテーマがあります。けれど私たちは、そんなライフスタイルの変化に自分を合わせるのでも流されるのでもなく、自分にとって心地よい・楽しいと思う状況を「つくる」ことができるのではないでしょうか。さまざまな女性たちの世界観に触れることが、みなさんの自分らしい生き方をつくるヒントになることを願って。
あなたが好きならそれは正しい。NPO法人グリーンズ・高橋奈保子さん(後編)
100年生きるから、若い世代に残せるものって何だろうと考えた。NPO法人グリーンズ・高橋奈保子さん(前編)
誰かの命の糧になる生き方を。作家/セラピスト・田村真菜さん(後編)
障がいは隠して生きていかなければいけない、とは言いたくなかった。作家/セラピスト・田村真菜さん(前編)
何者でもない人の人生が、こんなに何でもある。台所研究家・中村優さん(後編)
人生は不測の事態があった方が楽しい。台所研究家・中村優さん(前編)
つくり手の集いの場になるようなお店を。ネパール発オーガニックコスメブランドLalitpur(ラリトプール)・向田麻衣さん【後編】
自分自身のあり方が波紋になって、世界が変わっていく。ネパール発オーガニックコスメブランドLalitpur(ラリトプール)代表・向田麻衣さん【中編】
手触りのあるところから始まる。ネパール発オーガニックコスメブランドLalitpur(ラリトプール)代表・向田麻衣さん【前編】
遠野で、自分らしいお産と出会える場をつくる。Next Commons Lab・渡辺敦子さん(前編)
遠野で、自分らしいお産と出会える場をつくる。Next Commons Lab・渡辺敦子さん(後編)
野性的に、わがままに。「いま、これが好き」が真実。「かぐれ」ブランドプランナー・渡辺敦子さん(前編)
野性的に、わがままに。「いま、これが好き」が真実。「かぐれ」ブランドプランナー・渡辺敦子さん(中編)


